ナチュログ管理画面 スローライフ スローライフ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
G-g
G-g
名前 櫛橋 行雄
性別 男性
現住所 兵庫県姫路市
年齢 67歳
誕生日 S16年06月06日
血液型 O型
出身地 兵庫県姫路市
趣味 アウトドア, 旅行, インターネット
職業 大学生・院生 、団体役員
所属 ニュ-ポ-ト国際大学西日本校
自己紹介 HP作成(060503、081224)
 http://www12.plala.or.jp/fazhi/fukinotou/

*********
不登校・ひきこもり(ニ-ト、フリ-タ-)若者らの自立促進・ 就労サポ-ト事業

○情報センタ-ふきのとう 姫路 (兵庫県ひきこもり世話人連絡会)
○たぢま屋プラザ(兵庫県ひきこもり世話人連絡会)
○ひまわりサロン・ひきこもり地域支援センタ-播磨西-若者らの自立を考える交流会(兵庫県ひきこもり世話人連絡会)

不登校・ひきこもり等、次世代を担う若者らが、自分自身の[存在」感と自尊感情を大事にし、居場所・就労訓練・就労体験等を自己責任において自己実現するための方途を構築する支援活動を「自学・相互に学ぶ」ということを基に、ひと・もの・かね等を地域の支援・援助を受け、若者らの自助・互助の諸活動を支援します。
事業内容
1 「ひさこもり等」の若者ら及びその家族に対する訪問サポート活動等
2 電話、メール、手紙等の媒体を使った相談受付及びサポート活動等
3 社会の中に居場所をつくること、相談受付及びサポート活動等
4 次世代を担う若者らへの就労促進活動等
5 講演会・サロン・プラザ・研修会・学習会開催等による啓発活動等
6 地域活動と連携、支援するため巡回相談活動等
7 その他関連した諸事業を協働企画・立案し、実施できる体制支援の輪を拡充する等を考えている。
8 高齢者のひきこもり(独居生活者)についても考え適宜実施する。
9 

 活動資金(基金)提供の支援団体・個人様は、当会の沿革に末永く記載し、諸活動の礎といたします。

今後の課題は若者らの「若者宿」「サロン」等居場所を設置することです。
社会貢献としての有償ボランティアとして、諸活動を実践したく考えております。

 051225 サンタクロ-スさん(こたつねこさん)からのすばらしい贈り物を頂きました。ありがとうございました。

060215
良いページを教えて頂けたので載せたいと思います(^^)
時間があるとき 是非見てみてください。
みんなで、歩いていこう
http://pya.cc/pyaimg/
pimg.php?imgid=6468
コピ-して一列でお使い下さいね

好きな言葉 一生懸命は人生の中で最も尊いこと 
なせばなる なさねばならぬ なにごとも 
なさぬはひとのなさぬなりけり 
マケルナ マケルナ マケルナヨ 
ジブンニマケルナ マケルナヨ

啐啄同機(さいたくどうき):
この意味は、卵が孵化するときは、卵の中のヒナが殻を自分のくちばしで破ろうとし、また親鳥も外からその殻を破ろうとする、そのタイミングがピタッと一致するからこそ、ヒナ鳥はこの世に生を受けて外の世界に出ることができる、という禅語です。
ヒナが殻を内から破ろうとするのが、また親鳥が殻を外から破ろうとするのが早すぎても遅すぎてもいけない、その絶妙な自然の摂理の時を「啐啄同機」といいいます。


子どもの都合はいつもどうなっているのかと考えさせられます。


大人の都合で、子どもの意図するところとは関係なしに?、事が進められていく。


若者・こどもは、

    ◎ほめられたことがない。

    ① 自分が必要だと感じたことがない。

    ② いつも大人の顔色をみて、生活している

    ③ 親、特に父親と会話、対話・・・が出来ない。

    ④ 大人の思い込みの教育方針に翻弄されている

    ⑤ 大人が子どもを従属させ、ペット扱いをされてい

     ることを子どもは知っている

    ⑥ 子どもは年相応に、大人のしぐさ、行動・言動を

     記憶し、自分なりに考えている

    ⑦ 大人に対する疑問はいつも抱いているが、答え

     が見つからない

    ⑧ 子どもに事をわけ、説明する責任があることを知

     っている

    ⑨ 子どもは比較されていることを知っている。大人

     はしていないというが、実際は大人の都合で比較し

     ている場合がある時は、理由を言って納得できる配

     慮をする必要があることを知っている

    ⑩ 大人が言葉で言うより、行動で示して欲しいと思

     っている

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月14日

中播磨ビジョン委員会 子育て支援 地域で大きく育てよう!!

091114-中播磨ビジョン委員会 子育て支援 地域で大きく育てよう!!
  若者らの自立を考える交流会





  


2009年10月25日

091024-国際フェスティバルin姫路!4 ゴミ減量化

091024-国際フェスティバルin姫路!4 ゴミ減量化グル-プ










カメラ落下 機能しなくなる・・・・・・・・・・・
いろいろな出会いがありました。
ビジョンのOBに 水墨画を・・・・・・・
後輩に・・・・・・・
教え子に・・・・・・・・

よかった、よかった・・・・・・・・・
別のカメラで・・・・・・・・

  


2009年10月19日

兵庫県中播磨ビジヨン委員会企画部会 091019

兵庫県中播磨ビジヨン委員会企画部会 091019 18:00~   102号室


















子育て支援部会 11月14日10:00~12:00 102号室

是非出席下さい。 練習があります。配役を決めなければなりません。


パネルを作る準備があります。

  


2009年10月17日

兵庫県中播磨県民局 中播磨地域ビジョン委員会子育て支援部会

庫県中播磨県民局 
中播磨地域ビジョン委員会子育て支援部会
 091017 10:00~12:00






提案劇朗読練習 読み合わせ







次回 11月14日(土)  10:00~12:00 102号室

11月28日(土) 12:30 集合  13:30~16:30 講演会

11月29日(日) 兵庫県知事出席 地域フォ-ラム
  


2009年09月05日

中播磨地域ビジョン委員会 平成21年度第2回総会090905

中播磨地域ビジョン委員会 子育て支援部会 地域で大きく育てよう、若者の自立を考える交流会10:00~12:20 102号


中播磨地域ビジョン委員会 平成21年度第2回総会090905 14:00~16:00 労働会館



















子育て部会 今後の予定

◎10月3日(土)平成21年度 研究発表大会参加要請
日   時:平成21年10月3日(土)
場   所:兵庫県立大学神戸学園都市キャンバス(神戸市西区学園西町8-2-1)
テ ー マ:世界経済危機からの脱却と地域経済の再興に向けて
全体構成:全体会(午前)・・・三菱UFJ証券株式会社チーフエコノミスト 水野和夫氏による講演
                  演題 海と陸のたたかい~「成長が全てを解決する時代」の終焉
       分科会(午後)・・・6分科会に分かれて、会員等による発表及び意見交換
               分科会の詳細はこちらから(PDF)
◎10月10日(土) 午前 部会
 午後 兵庫みらいフォ-ラム参加要請
 県立大学 新在家キャンパス
 15名程度

◎11月28日(土)13:30~16:30  中播磨職員福利センタ-3F
若者らの自立を考える交流会
 「若者らがなぜ自立できないのか?」
について、気付き、繋いで、語り合いませんか?

1.日時 平成21年11月28日(土)
     13:30~16:30 
2.場所 
兵庫県中播磨県民局姫路総合庁舎(姫路市北条1-98)内
 職員福利センタ-3F 大会議室 (定員100名 先着順)
 *閉庁日ですので、西北門よりお入り下さい。
3.内容 
 ・13:30~14:30
講演  基調提案
 ◎若者らの包括的な自立について・・・ 
  NPO法人 育て上げネット(埼玉)
 理事長  工藤啓氏(若者の包括的自立に関する検討委員会委員)
 ・14:40~15:40
 ◎日々の活動から・・・
楽らくゼミナール代表(広島)岩崎 雅夫氏
 ・15:50~16:30  交流会
主催:・兵庫県中播磨ビジョン委員会 子育て支援地域で大きく育てよう!!若者らの自立を考える交流会
・NPO情報センタ-ふきのとう姫路(兵庫県ひきこもり世話人連絡会)
後援
兵庫県中播磨県民局・兵庫県中播磨青少年本部・姫路市
・たぢまやプラザ・NPO法人花咲 ひまわりサロン姫路網干・海遊くらぶ
申し込み先
締め切り 平成21年11月19日(木)
事務局 中播磨県民局企画調整部地域ビジョン課
〒670-0947 姫路市北条1-98
TEL 079(281)9758 FAX 079(285)1102
E-mail nkharimakk@pref.hyogo.jp

◎11月29日(日)午前中播磨地域ビジョン推進フォ-ラム
福利職員センタ-3F





  


2009年07月27日

090727-ビジョン委員会企画部会

090727-ビジョン委員会企画部会 18;00~





兵庫県中播磨県民局 ビジョン委員会総会は

平成21年9月5日(土)14:00~16:00
場所 調整中
企画部会9月5日(土)13:00~13:50
場所 調整中

ビジョン委員 99名のみなさん 出席して、自分のビジョンを述べる場を確保しませんか?
9分野の一つに参画して下さいね。
  


2009年07月11日

中播磨ビジョン委員会 子育て支援 地域で大きく育てよう!!

090711-中播磨ビジョン委員会 子育て支援 地域で大きく育てよう!!









提案劇の読み合わせ

話し合い

膨らましての提案劇の作成


日程調整  


2009年06月30日

090630-中播磨ビジョン委員会企画部会・交流会

090630-中播磨ビジョン委員会企画部会・交流会





























兵庫県中播磨県民局 ビジョン委員会 企画部会 子育て支援グル-プ 依頼事項
 気付いて欲しい 判って欲しい 理解して欲しい 繋いで欲しい 拡げて欲しい 行動して欲しい


1現状

つるきちさんの意見に同感です  2009年06月30日(火) - ひょこむより
同感です。・・
私だけかも知れませんがお話をお聞きしていると皆さんがだいたい同じ事をおしゃいます。

①これだけ貴方のことを...

②これをしてみたら...

③もういい加減働け...

④お前は怠け者や...

親御さんの言いたいことはわかりますが....

お金儲けをするだけが仕事でもないと思います

もっと多くの他人の言葉も聞いてみるのもいっきょうかも。

つるきちさんの言われる通りと思います。

同じ傷をなめあい、安堵感も必要かとも考えますが、

「だからどうする・・・・」がみえて、こんな考え方もひとつあると話しても、それについての問答になってしまい、最終的には、
①ひきこもりの子を持った親にしかわからない、②母親でなければわからない、
③行政は何もしてくれない・・・

①②の話は確かにそうであるかも知れないけれど、その次に●何を、●どのように、●誰が、●いつ●していくのかがわからなくなります。

③は政策・施策・要綱・条例・・・等で若者らの自立について考えてくれていると考えますが・・

**自分だけが苦労していると考えることも一つなら、考えることがあることを励みに、学びがあればと思います。

毎月第二金曜日13:30~16:00
姫路中央保健所5Fで開いています。

2 社会の動きは 政府として、

若者の包括的な自立支援方策に関する検討委員会
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/jiritu/index-j.html
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/jiritu/houkoku2.pdf#search… 若者の包括的自立に関する検討委員会'
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/giji/20080203/kicho2.htm
081212 青少年育成背策大綱改正
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seisyonen/031209taiko.html
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/taikou_201212/pdf/taikou_z… 青少年育成大綱改正'

090302 青少年新法閣議決定
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081229/plc0812290136
 ニートや自宅に引きこもっている若者の存在が社会問題化している中、こうした若者の自立や社会参加、就労を官民連携で支援するために、政府が「若者支援新法」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を決めたことが、28日分かった。急速な景気の悪化で非正規労働者らが解雇されるケースが相次いでいることを受けて、今後のニートや引きこもりの増加に備えるねらいもある。

 これまでのニート対策では、厚生労働省が各地域に設けた「地域若者サポートステーション」を通じて若者の相談に応じている。ただ、引きこもりの若者は自らステーションに足を運ぼうとしないため、実態はほとんど把握されていない。

 こうした現状を踏まえ、麻生太郎首相は9月の所信表明演説で「困っている若者に自立を促し、手を差し伸べるための新法も検討する」と表明した。また、政府は年末に青少年育成施策大綱を改定し、地域で官民の関係機関による支援ネットワークの整備▽情報を関係機関間で円滑に共有するための仕組みの整備▽若者や保護者に対する訪問支援(アウトリーチ)の実施-などへの取り組みを掲げていた。

 新法はこの大綱をベースとして、冒頭に、社会的自立に困難を抱える若者の支援は「国や地方自治体の責務」だと規定する。支援の中核機関として、自治体の担当部署や青少年相談センター、教育委員会、民間非営利団体(NPO)、ハローワーク、医療機関、警察などで構成される「地域協議会」を設置する。
地域協議会は、各機関の情報を集約して、ニートや引きこもりになっている若者がどこにいるかを把握し、専門相談員「ユースアドバイザー」や医師、保護司らが自宅を訪問する。こうした活動を繰り返す中で、引きこもりの原因を探って、社会参加への計画を策定。コミュニケーション能力を回復させる方向へと導くとともに、就業体験に参加できるように協力し、同居する保護者への助言なども行う。

 政府は新法の成立後、若者支援のためのより細かい実施計画をまとめる予定だ。

 ニート 「通学せず、仕事に就かず、職業訓練も受けていない」という意味の英語の頭文字(NEET)を取った略語。明確な定義があるわけではないが、平成20年版「青少年白書」によると、家事も通学もしていない15~34歳のニートは19年で62万人いるとされる。一般的には、ハローワークに通うなどの就職活動を行う「失業者」や、アルバイトなどを行う「フリーター」とは区別される。

3 兵庫県では
兵庫県青少年育成施策の総合調整
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac12/ac12_000000005.html#h01
公益財団法人兵庫県青少年本部
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac12/ac12_000000005.html#h01
こころ豊かな500人委員会
http://web.pref.hyogo.lg.jp/ac12/ac12_000000006.html#h03
ひょうごユ-スケア-ネット
http://www.seishonen.or.jp/youthcarenet/youthcarenet.htm

視野を拡げる努力も必要かと考えます。

090629 テレビで視力が3歳の時に失い、36?歳で手術をして回復したと放映していました。
脳には視覚の経験がないため、回復するのに時間がかかるということでした。
今 しなければならないことを、一緒にしていきませんか?

ご支援、協力、賛同よろしくお願いします。

4 今後のこと  講演会・フォ--ラムを実施

① 21年度に講演会・フォ--ラムを実施予定案
 21年11月28日(土)13:30~16:30  地場さんビル6F
  基調提案(仮称)若者らの包括的な自立について   育て上げネット 理事長  工藤啓氏
分科会 1~3

 ② 22年2月27日(土)13:30~16:30  地場さんビル6F
     講演 (仮称)若者らの自立についてNPO法人教育研究所 理事長  牟田武生氏
 
③ 22年5月29日(土)13:30~16:30  地場さんビル6F

講演 (仮称)若者らからの提案 京都ARUl理事長  梅林秀行氏
            東京 グロ-バルシップ理事長  大河原英人氏

 ④ 22年12月5日(土)13:30~16:30  地場さんビル6F
  講演 (仮称)若者らの包括的自立について地域の役割  放送大学教授  宮本みち子氏
(文責 ビジョン委員会子育て支援 櫛橋行雄 090630)
  


2009年06月27日

兵庫県中播磨県民局 中播磨地域ビジョン委員会子育て支援部会

兵庫県中播磨県民局 中播磨地域ビジョン委員会子育て支援部会
10:00~12:00  102号室  13名参加









①年間計画作成
  21年度 7月11日 10:00~12:00
       
        8月部会は休み 全体会に出席

        9月5日 10:00~12:00
 
 以後月1回程度の部会を開催
   ①ユ-スアドバイザ-養成講座 学習会を実施 講演会等を実施(21年度2回、22年度2回予定)

   ②各ビジョン委員の実施していることについて、また新しく学習し、地域に出前講座を実施
    あすなろ教室・父親教室・PTAの会合・学童保育・公民館活動・子ども会・婦人会・・・・

   21年度については、依頼事項があれば検討する。
   22年度については、各委員さんの地元を優先に交渉してもらい実施する。

   ③地域各種組織との交流会
    各委員さんの特技等を教授いただき、各委員が研修・研鑚iに努める。
   本日は童話の本を朗読、子どもになった気持ちで拝聴、意見交換・・・

②次回は7月11日 10:00~12:00  102号室  


2008年12月24日

中播磨ビジョン委員会(第4期)子育て支援の活動報告

http://hyocom.jp/community.php?bbs_id=696
中播磨ビジョン委員会(第4期)子育て支援-地域で大きく育てよう- ~次世代の自立、家庭・地域の役割~

多くの方のご協力を得て、以下の事業を実施しました。

平成20年度 (青少年育成分野)

・4月、5月、6 月19日姫路市立香呂小学校あすなろ教室参画子育て支援活動の学習会(昔遊び、折り紙、紙芝居など)

・7月6 日(日) 若者の自立を考える研修会(講師:武庫川女子大教授小林剛氏)
「若者とどのようにコミュニケ-ションをつくっていくか」

・8 月30 日(土) 「ひきこもりだった私」著者
 上山和樹氏を囲んでの交流会
「ひきこもり――「治す」から「交渉する」へ――」

・9月20日(土)
 ニューポート国際大学西日本校学長・坂野信義氏の講演会
「若者らの生き方、生きづらさを考える

・10月18日(土)
東加古川病院 院長  森隆志氏  講演会・交流会 
   「ひきこもりと社会不安障害」
  13:30~16:30
   姫路総合庁舎 職員福利センタ-3F

・11 月15日(土)13:30~16:30
   姫路総合庁舎 職員福利センタ-3F

 支援団体との交流会(たまり場(篠山)、ト-クト-ク(西脇)、ISIS 神戸(神戸)、ふくろうの会(姫路)、たぢまやプラザ(姫路)等)

・12 月13日(土)
     13:30~16:30
   姫路総合庁舎 職員福利センタ-3F

  「ひきこもり問題」

   KHJ親の会長 奥山雅久氏他・交流会
              http://www.khj-h.com/

09年は以下のことを実施します。
お知り合いの方に告知いただき、ご参加ください。お願いします。

1 月24日(土)  13:30~16:30
   姫路総合庁舎 職員福利センタ-3F

 「ひきこもり問題セミナ-」講演会・交流会
   東海なでしこの会伊藤進氏他

    http://www9.ocn.ne.jp/~khjtokai/




2月7日 支援団体視察・交流会



しゃべり場(篠山)、「しゃべり場」
の所在地

 〒669-2882
 兵庫県篠山市明野182

地図はこちら

 国道176号線沿い (丹南橋から北へ200m)  JR丹波大山駅から 柏原方面へ車で3分

http://193.3web.jp/modules/wordpress/index.php?p=66
http://www.eonet.ne.jp/~pc-0193/tybuyaki.htm
http://www.eonet.ne.jp/~pc-0193/

ト-クト-ク(西脇)、

たぢまやプラザ(姫路)

http://www.tadimaya.co.jp/plaza.html

情報センタ-ふきのとう姫路
http://plaza.rakuten.co.jp/9484190
http://plaza.rakuten.co.jp/nonbirinobaso
http://www.rak3.jp/home/user/9484190/

NPO法人 ひまわりサロン-ひきこもり地域支援センタ-播磨西-兵庫県若者らの自立を考える交流会(兵庫県ひきこもり穂輪人連絡会)http://hyocom.jp/community.php?bbs_id=759